このサイトは株式会社アテックをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
未経験から組み込みエンジニアになるには ビギジア(Biginner-Engineer) » 組み込みエンジニア注目の業界 「自動車」 » 20代未経験でも活躍できる
組み込みエンジニアSTORY

20代未経験でも活躍できる
組み込みエンジニアSTORY

株式会社アテック:廣瀬さん(22歳)
廣瀬さん写真

車が好きで「車に携わる仕事がしたい!」と自動車の組み込みソフトウェアエンジニアを目指す。

AUTOSAR事業に惹かれ、株式会社アテックに入社。
20代前半の若手ではあるが、既に開発エンジニアとして活躍している。

特にAUTOSARに関しては工業英語まで補ってくれるアテックの研修があったからこそ乗り越えられたと語ってくれた廣瀬さん。未経験からどんな勉強をしてエンジニアになったのか、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ組み込みエンジニアに?

--組み込みエンジニアになるきっかけを教えてください

車が好きで車に携わる仕事がしたいと思っていて、高専時代にソフトウェアの勉強もしていたので、好きなことと学んだことを活かせる仕事がしたいなと思い就職活動をしていました。

--組み込みエンジニアの第一歩としてアテックを選んだのはなぜ?

会社説明会で、ソフトウェア開発の中でも自動車関連の実績が豊富だということ、AUTOSARという自動車業界の中でも新しい領域の事業をやっていることに惹かれて入社しました。

また、受託開発・技術アウトソーシング(*)の会社だということで、メーカーを限定せずたくさんの車に関われることも入社の決め手になったと思います。

今まで関わったプロジェクト

-- 廣瀬さんはどんな自動車開発に関わってらっしゃるんですか?

組み込みエンジニアとしてDIAG機能(*)の開発等に関わっています。DIAG機能は、自動車のセンサーやアクチュエータなどの故障を診断する機能です。仮想空間で動作確認をした上で、実際のマイコンを使って確認をするんですが、思った通りの挙動をしてくれないこともあります。

組み込みエンジニアは、コードを書いて終わりではなく、製品としてしっかり稼働するかまで携わることができます。
その点で、組み込みエンジニアはITエンジニアの中でもモノづくりに関わることができる職業だと感じています。

(*)DIAG(ダイアグ)の正式名称は、Diagnostic(診断)。「自己診断機能」や「基板検査機能」と呼ばれることもあります。

ビギジア編集チームより補足

自動車業界で組み込みエンジニアの需要が高い背景

100年に1度の変革「CASE」

CASEは自動車業界の変革を示す「Connected」「Autonomous」「Shared & Services」「Electric」の頭文字です。これらの技術革新により、車両のソフトウェア依存度が高まっています。

特に自動運転やコネクテッド機能の実現には複雑なソフトウェア開発が不可欠。ECUの処理も高度化しているため、組み込みソフトウェアを開発する組み込みエンジニアの需要が急速に拡大しています。

大手自動車メーカーのソフトウェアエンジニアの採用・育成動向

トヨタ

2025年までに約9000人のリスキリング。2022年新卒採用からソフトウェア系人材の割合を例年の2倍に

情報参照元:トヨタ公式HP 統合報告書2022[pdf](https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/library/annual/2022_001_integrated_jp.pdf))

ホンダ

2030年までに約1万人のソフトウェア人材の確保

情報参照元:日本経済新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18ANP0Y3A510C2000000/)

日産

2017年にソフトウェアトレーニングセンター(STC)を設立し、デジタル人材を育成。

情報参照元:日産公式HP(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18ANP0Y3A510C2000000/)

メディア監修企業・アテックの
充実の育成体制もHPでCHECK!

どのように勉強してきた?

廣瀬さん写真2

--アテックの研修は手厚いそうですね。
廣瀬さんはどんな研修を受けましたか?

社内の研修では、C言語の研修だったり、実際にマイコンを動かすマイコン研修などを受けましたね。

マイコンは実際に高専でも使っていたんですけど、やっぱり使っていることと実際に仕事にするとなると全然違うな。と思っています。笑

--特に勉強になっているのはどんなことですか?

AUTOSAR事業特有かもしれませんが、AUTOSARは欧米のメーカーが中心なので、仕様書が英語なんです…。

仕様書の英語って工業英語と言う感じで、癖があるんです。

工業英語の勉強は、自己研鑽じゃ難しいなと思っていて、研修があって本当に助かった…。って思っています。笑

組み込みエンジニア何が楽しい?

--組み込みエンジニアのやりがいってどういうところにありますか?

要件通りに設計して、要件を満たせる実装ができたときに一番やりがいを感じます。

ソフトウェアだけでなく、ハードウェアの知見も必要になってきて、どっちも触れるようになって自分自身のスキルを高めることができるのも組み込みエンジニアのやりがいですね。

組み込みエンジニア何が大変?

--組み込みエンジニアって大変だなって思うのはどんなところですか?

楽しいの逆ですね。

マイコン制御において、思った通りに動いてくれない。というのはやられますね。笑

将来はこんな風になりたい

--廣瀬さんはとても若いですが、今後の目標とかはありますか?

今は1つの機能を盛り込むという実装を仕事にしていますが、それだけでは車は走らないので、もっと色んな機能を実装できるようなエンジニアになりたいなと思っています。

あと、BMWの車が好きなので、BMWの車に携わって、そして自分が携わったBMWの車に乗りたいなと思っています!

BMWは、AUTOSARのコアパートナーなので、今後可能性があるかも!

アテックを検討している方へ

廣瀬さん写真1

--最後にアテックを検討している方へ一言お願いいたします

アテックは、AUTOSARという自動車業界でも新しい技術にチャレンジしている企業です。

エンジニアとしての技術はもちろん、英語の勉強など様々な学習をサポートしてくれるので、自分自身のスキルをどんどん高めていける会社だと思います。

        
sponsored by
“組み込み技術”の強みで勝つ!
20代未経験からITエンジニアやるなら
株式会社アテック

手厚い研修教育制度の基
さまざまな大手企業で成長できる

未経験者・初心者向けの研修教育制度を整え、20代の若い内から一人前の組み込みエンジニアに成長できる仕組みを構築しているアウトソーシング企業です。さまざまな大手企業で異なる開発環境に触れることができ、将来どこでも通用するエンジニアになれるでしょう。

また、“AUTOSAR”のアソシエイトパートナーでもあるアテックでは、AUTOSAR専任エンジニアの育成にも注力しています。組み込み開発のITエンジニアの中でも、さらに専門的な領域も目指せます

キャプチャ

引用元:アテック公式HP(https://www.atec-inc.co.jp/)

未経験から
組み込みエンジニアになれる
株式会社アテックとは

未経験の若手も大手で活躍!
組み込みのITエンジニアなら
株式会社アテック 採用ページをCHECK